住宅ローンの返済負担率

住宅ローンの返済負担率とは

住宅ローンの審査において、返済能力をはかるとても大切な指標が返済負担率です。

返済負担率とは年収に占める年間返済額の割合のことを言います。

年収は税込だったり、手取だったりと金融機関によって基準が異なりますが、ここでは税込の年収で考えていきます。

返済負担率 = 住宅ローンの年間返済額 ÷ 年収(税込) × 100

もし住宅ローン以外のローン(自動車ローンなど)があれば、その返済額も含めて計算します。

住宅ローンの年間返済額が100万円で、年収が400万円なら、

100万円 ÷ 400万円 × 100 =25%

返済負担率は25%ということになります。

 

金融機関はこの返済負担率に基づいて住宅ローンで貸せる額を計算するんです。

一般的に金融機関では、借りる人の年収により返済負担率を25〜40%程度としています。

年収が高ければ、住宅ローンの返済に回せる額も多いので返済負担率は高めで計算されるんです。

住宅金融支援機構のフラット35は返済負担率の上限基準がはっきり決まっています。

年収 400万円未満 400万円以上
返済負担率 30% 35%

 

上記を踏まえて、借入できる金額(金融機関が貸せる金額)の前提となる返済負担率を35%と仮定しましょう。

返済期間や金利によっても、借入できる金額は変わってきますので金利は4%と仮定します。

そうすると、借入できる金額(金融機関が貸せる金額)はおおよそ以下のようになります。

返済負担率35%でで借入できる住宅ローン金額

年収\返済期間 25年 30年 35年
400万円 2,210万円 2,440万円 2,630万円
600万円 3,310万円 3,660万円 3,950万円
800万円 4,420万円 4,880万円 5,260万円
1000万円 5,520万円 6,100万円 6,580万円
1200万円 6,630万円 7,330万円 7,900万円

 

上記の金額はあくまでも目安ですが、結構多いと思いませんか?

でも勘違いしないでください。

これはあくまでも借入できる金額です。

収入の高い方であれば、返済負担率が高い返済も可能だと思いますが、まだ若かったり収入の低い方は返済負担率を落とすべきなんです。

住宅ローンの返済負担率は一般的に25%以内が安心ラインと言われています。

収入が低い場合は、返済負担率を20%程度までで考えた方が無難です。

 

返済負担率は住宅ローンの返済能力を測るモノサシ

住宅ローンの審査において返済能力を測る最も大切な指標が返済負担率です。

この数値が低いほど返済能力が高いと判断されます。

上述のように住宅ローンの返済負担率は一般的に25%以内が安心ラインと言われています。

ですから、返済負担率が25%以下でしたら住宅ローンの審査的には問題が少ないと言えます。

しかし、年収300万円の方と年収1000万円の方の返済負担率25%では大きく意味が違います。

収入が少ない場合は、返済負担率25%でも大きく意味が違ってきます。

 

余談ですが、「借入できる金額」と「返済できる金額」は異なります。

住宅ローンの審査とは直接関係ありませんので割愛しますが、ご興味があれば姉妹サイト『金利で得する住宅ローンの「借入できる金額」と「返済できる金額」』のページをご覧ください

前のページ   次のページ